小児歯科|【土日診療】京都市山科区新十条、椥辻周辺で歯科・歯医者をお探しの方はさくらぎファミリー歯科

小児歯科

小児歯科
Pediatric

一般歯科と小児歯科の違い

一般歯科と小児歯科の違い
子供は、歯の生え変わりや顎の成長などをするため、それを踏まえた治療が必要です。乳歯に対するむし歯治療、むし歯予防のためのシーラント処理やフッ素塗布、歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある癖を取り除くなどさまざまな点で大人とは異なった治療を行います。

子供は大人と違い自分の症状を正確に伝えることができないため、大人に比べると症状や原因を把握するのが難しいです。小児歯科医は、多くの子供を治療した経験や知識によって症状や原因を突き止めます。また小児歯科医は子供の扱いにも慣れているため、歯科医院に初めて行く子供を連れて行っても心配ないでしょう。

何歳から通える?小児歯科の時期とは

小児歯科への通院は、お子さまの歯が生えてきた時から通い始めるのが理想です。
具体的には1歳前後で、それが難しい場合は3歳までに歯医者さんデビューすることをおすすめします。
理由としては3歳になると、子どもの歯が生えそろうため、お口のトラブルも目立つようになるからです。
小児歯科に厳密な年齢制限はありませんが、大人の歯が生えそろう頃には、一般歯科に移行するケースが多いです。
通院時期についてもご不安な場合は、さくらぎファミリー歯科まで気軽にご相談ください。
何歳から通える?小児歯科の時期とは

当院の取り組みと親御さまへのお願い

歯医者に対して「怖くて痛いところ」という恐怖心や苦手意識を持っている方は、お子さまに限らず大人の方にも多くいると感じています。
しかし、お子さまが虫歯にならず、健やかに成長してほしい、少しでも嫌がらずに歯医者に通ってほしいという想いは、私たちだけに限らず、親御さまも同じだと思います。

当院では、歯科医師をはじめスタッフ一同が歯医者に対するネガティブなイメージをできる限り取り除くことに力を注いでおります。
それには、私たちだけでなく親御さまのご協力が必要です。お子さまが進んで歯医者に通っていただけるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

歯医者嫌いにさせないための当院の取り組み

歯医者の雰囲気に慣れてから治療していただきます

見慣れない場所で初めて会った人に治療されるのは、お子さまの恐怖心や苦手意識を増幅させてしまう原因になると思います。当院では、緊急時を除きすぐに治療を行うことはありません。診療台に座ってもらったり、器具を触ってもらうなどの練習からはじめて、まずは雰囲気に慣れてもらうところからスタートします。

可能な限り痛みを感じない治療を行います

表面麻酔や電動麻酔注射を使用して、可能な限り痛みを感じにくい治療を行います。麻酔針は細いものを使用し、液は常温に戻すなどを徹底し、注射のときも極力痛みがすくなくなるようにしております。

治療を行うまえに使う機器について事前に説明します

治療中は口の中が見えないため、怖いというお子さまも多いと思います。当院では、治療に使用する機器をお子さまにとことん説明し、納得いただいてから治療を始めます。

口の中に機器を入れて治療の練習をします

機器について納得いただいたら、実際に口の中に入れて空気や水を出したりしながら体感していただき、お子さまに慣れていただきます。

声をかけながら治療を進めます

「説明した機械で風を出すよ」「お水をかけるからね」など、お子さまに今やっている治療の状況を説明しながら治療を進めていきます。
フッ素塗布の必要性
シーラントとは

歯医者嫌いにさせないために親御さまへのお願い

おどし文句に歯医者をつかわない

見慣れない場所で初めて会った人に治療されるのは、お子さまの恐怖心や苦手意識を増幅させてしまう原因になると思います。当「言う事を聞かないと歯医者さんに連れて行くよ」「歯を磨かないと歯医者さんで痛いことしてもらうよ」など、普段の生活の中で脅すようなことをして、お子さまに歯医者を「怖いところ」というイメージを与えないようにしてください。

ウソをつかない

「見るだけだから」「遊びにいくんだよ」といったうそは言わないようにしてください。治療が必要となった場合にお子さまが騙されたと感じるだけでなく、歯医者に対するイメージが悪くなってしまう可能性があります。もしそのような形で歯医者へ来院された場合は、事前にスタッフにお伝えください。

不意打ちで連れて行かない

何も知らされていない状態で歯医者に連れて行くと、心の準備ができていないお子さまは身構えてしまい、必要以上に怖がるようになります。事前に歯医者に行くことは伝えておいて、お子さまに心の準備をさせましょう。

親御さま自身がリラックスしましょう

子供は、自分のママやパパの心配を敏感に感じ取ります。そのため、付き添いの親御様がリラックスして、「ここは安心できる場所だよ」という雰囲気でいてあげてください。

もしうまくいかなくても叱らない

治療の音や歯医者の雰囲気に驚いて泣いてしまうお子さまもいます。中には診療が続けられないというケースもありますが、けっしてお子さまを叱らないであげてください。また、お子さまの将来に関わることなので、「かわいそう」という親御様の勝手な判断で連れて帰らないようにお願いします。

チケット制「キッズクラブ」をご用意

お得なキッズクラブをご用意
京都市山科区のさくらぎファミリー歯科では、「キッズクラブ」というチケット制のお得な制度を設けています。
歯の治療を上手にできた子には、ガチャガチャができるなど、お子さんのモチベーションアップにもつながる取り組みです。
キッズクラブのチケットは、4回分で1,500円となっております。
気になる方は是非当院スタッフまでお声がけください。

こんなお悩みはありませんか?

このような症状でお悩みの方は、おひとりでお悩みにならずにお気軽にご相談ください。
  • 子供をむし歯にしたくない
  • 子供にしてあげる歯磨き方法を知りたい
  • 子供が歯科医院に行くのを嫌がる
  • 子供の歯が生えてこない
こんなお悩みはありませんか?

当院の対応症例

  • 虫歯治療
    虫歯は自然には治らない病気です。
    細菌に感染した歯質はドリルで削って、詰め物・被せ物を装着する必要があります。
    とくに乳歯の虫歯は進行が早く、重症化しやすいことから、早期に対処するのが望ましいです。
    治療前
    治療前
    治療後
    治療後
    ※画像はイメージです
  • 抜歯(乳歯)
    乳歯の虫歯が重症化したり、いつまでも抜け落ちなかったりすると、永久歯が生えてくる邪魔をしてしまいます。
    その結果磨きにくい箇所に虫歯ができてしまったり、歯列が崩れ矯正治療の必要がでてきてしまったり、ということもあり得ます。
    永久歯の健やかな発育を促すための抜歯で、お子さんのお口の健康を害するようなことはありませんのでご安心ください。
    治療前
    抜歯
    治療後
    抜歯
    ※画像はイメージです
  • 歯並び・虫歯チェック
    当院では、小児歯科にお越しいただいたお子さんに対して、歯並びと虫歯のチェックを行っています。
    子どもの歯並びの乱れは、適切な時期に介入しないと十分な効果が得られないからです。
    虫歯も永久歯のへの生え変わりに支障をきたすため、早期発見・早期治療に努めています。
    歯並びチェック
    歯並びチェック
    虫歯チェック
    虫歯チェック
    ※画像はイメージです
乳歯のむし歯予防

乳歯のむし歯予防

乳歯のむし歯を予防するためには、毎日きちんと歯磨きをすることが大切です。また、歯科医院でむし歯の予防に高い効果が期待できるフッ素を塗ってもらったり、むし歯ができやすい奥歯の溝を埋めるシーラント処理をしてもらったりすることも予防になります。

また、決まった時間以外はおやつを食べないようにする、スポーツドリンクを飲み過ぎないようにするようにすることもむし歯予防につながります。

指しゃぶりや口呼吸、唇をかむなどの癖があるお子さんは、歯並びが悪くなり歯磨きをしても汚れが落としにくくなる可能性があるため、このような癖を見つけたら止めるように注意してください。もし注意してもこのような癖が止まらない場合は、お気軽にご相談ください。

正しい歯磨きについて

正しい歯磨きについて
乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく進行もしやすいため、正しい歯磨きをしてむし歯にならないように注意しなければいけません。小さなお子さんは自分で歯磨きができないため、代わりに親御さんが磨いてあげる必要があります。

歯磨きを始めるのは、乳歯が生えてきた時期です。最初は歯ブラシではなくガーゼを指に巻いて歯を軽く拭いてあげてもよいでしょう。無理やり歯ブラシを入れて磨いたりすると、歯磨きを嫌がるお子さんになってしまう可能性があるため避けてください。

お子さんが3~4歳になったら、歯磨きの仕方を教えてひとりで歯磨きを始めてもよい時期です。しかし、まだしっかり磨くことは難しいため、お子さんが9~10歳になるまで親御さんが磨き忘れの確認や仕上げ磨きをしてあげてください。仕上げ磨きは、膝の上にお子さんの頭を置いた体勢ですると、お口の中が見やすく磨きやすいためおすすめです。奥歯の裏は、見にくい上に歯ブラシも届きにくいため、磨きにくい部分です。出来るだけ小さな歯ブラシを使って、丁寧に磨いてあげましょう。

正しい歯磨きの仕方は、1本ずつ磨く意識で歯ブラシにあまり力を入れずに小刻みに動かすことです。横磨きだけでは歯の隙間の汚れを落とすことは難しいため、歯ブラシを立てて磨くことも大切です。何か食べるごとに歯磨きをするのが理想ですが難しい場合は、就寝前に長めに時間を使って入念に磨くようにしましょう。

フッ素塗布の必要性

フッ素には、むし歯になりかけている初期の歯を元に戻す効果やむし歯菌が出す酸の抑制、歯の質を強くする効果など、様々なメリットがあります。
また、フッ素を塗布するタイミングは、乳歯・永久歯問わず、生えたばかりの歯に行うことが最も効果的と言われています。
もちろん、大人の方にも有効な施術ではありますが、お子さんのうちから行うことで、より効果的に歯を守ることができます。

当院の「キッズクラブ」にご入会された方は、年4回フッ素塗布を無料で行っており、3ヶ月に一度のフッ素チェックを推奨しています。
お子さんの大事な歯を守るためには、定期的なメンテンナンスが非常に重要です。
治療を頑張ってくれたお子さんにはガチャガチャができたり、通院が楽しくなるような取組みも行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
フッ素塗布の必要性
シーラントとは

シーラントとは

シーラントとは、歯科用の樹脂で歯の溝を埋めて、むし歯菌が繁殖しないようにするもので、主に生えて間もない臼歯や乳歯の奥歯に行う施術です。
生えたばかりの歯は大人の歯と比較しても弱く、むし歯になりやすいです。
また、奥歯の溝は普段の歯磨きでも届かないほど深いこともあり、そこに食べ物が詰まってしまうとすぐにむし歯になってしまいます。
毎日十分な歯磨きをしていても防げないこともありますので、お子さんの歯を守るためにもシーラントを推奨しています。

虫歯治療の流れ

  • 局所麻酔の準備をする歯科医師
    01

    表面麻酔・
    局所麻酔

    ジェル状の表面麻酔を施して、歯茎の感覚を麻痺させる。
    その後、注射針で局所麻酔を投与し、できる限り痛みが生じないよう配慮して行う。
  • 歯科用ドリルで治療する様子
    02

    感染した歯質の
    除去

    専用のドリルを使って、虫歯菌に感染した歯質を除去。
  • 歯のかぶせ物
    03

    修復処置

    切削によって生じた穴は、コンポジットレジンや詰め物、被せ物などで修復する。

抜歯の流れ

  • 局所麻酔の準備をする歯科医師
    01

    表面麻酔・
    局所麻酔

    ジェル状の表面麻酔を施して、歯茎の感覚を麻痺させてから、注射針で局所麻酔を投与する。
  • 歯医者で子どもが口を開ける様子
    02

    挺子で歯を
    脱臼させる

    挺子(ていし)と呼ばれるドライバーのような器具で、乳歯を脱臼させる。
  • 歯を抜き取る器具と
    03

    鉗子で抜歯する

    続いて、鉗子(かんし)と呼ばれる器具で、乳歯を抜き取る。
  • 準備中
    04

    消毒・止血

    抜歯によって生じた穴を消毒し、止血をしたら処置完了。

シーラント処置の流れ

  • クリーニング
    01

    クリーニング

    歯の表面を清掃し汚れを取り除く。
  • 薬の塗布
    02

    薬の塗布

    シーラント処置を行う歯を乾燥させ前準備の薬を塗る。
  • 再乾燥
    03

    施術

    シーラント処置の施術を始める。
  • 施術
    04

    光を当てる

    シーラント材を歯の溝に塗り光を当てて固める。

フッ素塗布の流れ

  • 01

    クリーニング

    歯の表面に付いている唾液を綿球で拭き取る。
  • 02

    フッ素ゲルの準備

    綿球もしくは歯ブラシにフッ素ゲルをつける。
  • 03

    塗布前の準備
    (上の歯)

    上の歯に唾液がつかないようにロール綿花を唇と歯の間に挟む。
  • 04

    フッ素ゲルの塗布
    (上の歯)

    上の前歯、上の奥歯の順にフッ素ゲルを塗っていく。
  • 05

    塗布前の準備
    (下の歯)

    下の歯に唾液がつかないようにロール綿花で歯を挟み込むように押さえる。
  • 06

    フッ素ゲルの塗布
    (下の歯)

    下の前歯、下の奥歯の順にフッ素ゲルを塗っていく。
  • 07

    後処理

    余剰のフッ素ゲルを拭き取る。
  • 08

    アナウンス

    塗布後30分はうがいや飲食を行わないように伝える。

よくある質問
小児歯科・小児矯正について

  • 子どもの診療も問題ないでしょうか?
    お子さまの通われる近隣施設と連携していることもあり、小児歯科の治療にも力を入れています。お子さまのお口のことでお悩みの方はご相談ください。
  • どのような装置になりますか?
    取り外しができる装置になります。
    お食事以外はずっと装着いただきます。
    22時間が理想。少なくとも20時間。就寝中も装着をお願いしております。
  • 治療期間と費用はどれくらいかかりますか?
    治療期間は半年〜2年くらいで、
    始める時期によりますが、乳歯のC、D、Eが大人の歯に生え変わるまでが治療期間となります。
  • こどもの歯並びについて相談したいのですが何歳から可能ですか?
    6歳臼歯が生えていれば治療が可能です。
    顎の成長に合わせて行うので6〜8歳くらいが適齢期です。
    前歯の永久歯への交換期にスペースを作っておくことが大事です。
  • 矯正後の通院はどのようになりますか?
    月に1度調整、確認を行います。
    調整費は初期の費用に含まれています。
医療費控除
お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
075-582-5030
初診WEB予約(24時間受付)
QRコードを読み込むか、ボタンを押してご予約ください。